カフェイン・アルコールと耳鳴りには意外な関係があった!!
【目次】
耳鳴りは「神経の興奮」から生まれる 
カフェインが耳鳴りを悪化させる理由 
「カフェイン断ち」で改善する人も
アルコールも耳に影響を与える?
「飲んでも大丈夫な量」とは?
耳鳴り改善のカギは「自律神経バランス」






「コーヒーを飲んだ後に耳鳴りが強くなった気がする」
「お酒を飲んだ翌日、キーンという音が気になる」
そんな経験はありませんか?
実は、耳鳴りに悩む人の中にはカフェインやアルコールの摂取が関係しているケースが多く見られます。
どちらも日常的に口にするものですが、取り方や量によっては耳や神経に大きな影響を与えてしまうのです。
今回は、「カフェイン」「アルコール」と耳鳴りの意外な関係について、体の仕組みからわかりやすく解説します。


■耳鳴りは「神経の興奮」から生まれる

耳鳴りは、耳の中で音がしているわけではなく、脳が過敏に音を感じ取っている状態です。
聴覚をつかさどる神経が興奮したり、血流が滞ったりすると、脳が「音がする」と錯覚して耳鳴りが起こります。
つまり、耳鳴りは神経と血流のバランスの乱れから起こる現象なのです。
そして、カフェインやアルコールはこのバランスに影響を与える代表的な成分です。



■カフェインが耳鳴りを悪化させる理由

コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインには、覚醒作用があります。
これは脳内のアデノシンという“眠りやリラックスを促す物質”の働きをブロックし、神経を一時的に興奮させる作用です。
短時間の集中には効果的ですが、摂りすぎると交感神経(緊張の神経)が優位になり、次のような影響が出ます。

・血管が収縮し、内耳への血流が低下
・神経が過敏になり、音に敏感になる
・睡眠の質が下がり、脳が休まらない
その結果、耳鳴りが強く感じられたり、治りにくくなることがあります。
特に午後以降のカフェイン摂取は、眠りの質を下げ、翌日に疲労や耳鳴りを残しやすくなります。




■「カフェイン断ち」で改善する人も

実際に、慢性的な耳鳴りに悩む方が数週間カフェインを控えたところ症状が軽減したという報告もあります。
すべての人に当てはまるわけではありませんが、カフェインによる神経の興奮や血流障害が関係していた可能性があります。

カフェインの摂取を減らすポイントは
・コーヒーを1日1〜2杯までにする
・午後以降はノンカフェイン飲料(麦茶・ルイボスティーなど)に切り替える
・エナジードリンクを控える
など、“ゼロにする”より“減らす”意識から始めることです。



■アルコールも耳に影響を与える?

お酒は「血行を良くする」と思われがちですが、実は耳鳴りと関係が深い飲み物でもあります。
適量であればリラックス効果がありますが、過剰な飲酒は次のような影響を及ぼします。

・一時的に血管が拡張→その後、急激に収縮し血流が乱れる
・脳や神経の働きが鈍り、聴覚処理が不安定になる
・脱水症状により内耳のリンパ液バランスが崩れる

とくに二日酔いの翌日に耳鳴りが強くなる人は多く、これはアルコールによる脱水と血流変化が原因と考えられます。
さらに、アルコールを飲む習慣が続くと、肝臓の代謝機能が低下し、ビタミンB群(神経を保護する栄養素)が不足します。
このビタミン不足も、耳鳴りや神経過敏を引き起こす要因となります。



■「飲んでも大丈夫な量」とは?

耳鳴りを悪化させないための目安として、
・コーヒーなら1日200mg以下(マグカップ2杯程度)
・アルコールならビール中瓶1本、またはワイン1杯程度まで
が推奨されます。
ただし、体質やその日の体調によっても影響は異なるため、「飲んだ後に耳鳴りが強くなるか」を自分で観察することが大切です。
少しでも耳鳴りが増すようなら、控えめにするほうが良いでしょう。




■耳鳴り改善のカギは「自律神経バランス」

カフェインもアルコールも、取りすぎると自律神経のバランスを崩します。
交感神経が優位になり、体が常に“緊張モード”に入ってしまうのです。
整体では、首・肩の筋緊張を緩めたり、呼吸を整えることで、乱れた自律神経をリセットするサポートが可能です。
体の血流が整うことで、耳や脳への酸素供給が安定し、耳鳴りが軽減するケースも少なくありません。



まとめ

耳鳴りは、耳の中の問題だけでなく、日々の飲み物の選び方にも影響を受けます。
カフェインやアルコールは、私たちの生活に欠かせない楽しみでもありますが、過剰に摂ることで耳や神経を疲れさせてしまうことがあります。
「耳鳴りが強い日」は、少しコーヒーやお酒を控えて、代わりに水分やハーブティーを取ってみましょう。
ほんの少しの工夫で、耳の負担を減らし、穏やかな静けさを取り戻せるかもしれません。
KIC九大学研都市整骨院では、体と心を整えることで自律神経にアプローチを行い耳鳴りを改善に導きます。
現在、耳鳴りや何かお身体の事でお困りでしたら当院までお気軽にご相談下さい。

 

 

 

福岡市にある当院のホームページはこちらから】 https://kic-momochi-seikotsuin.com/

【耳鳴りはこちらから】https://kic-momochi-seikotsuin.com/miminari/

【LINE】 https://lin.ee/mzts765 LINEでの問い合わせ、ご予約も可能です

<関連記事はこちら>

耳鳴りとは?  ~耳鳴りの仕組みについて~

「耳鳴り」と「睡眠」の関係性は!?

耳鳴りの意外と知られていない事実と整体で改善する理由?!

「耳鳴り」と「自律神経」の意外な関係性があった!!

高齢者の耳鳴りと若い世代の耳鳴りの違いとは!?

ストレスと耳鳴りには深い関係性があった!!

脳の疲労が引き起こす“脳過労型耳鳴り”とは!?

耳鳴りは日々の生活習慣による積み重ねがつくる“耳のストレス”からくるものだった!!