耳鳴りの意外と知られていない事実と整体で改善する理由?!

【目次】
意外と知られていない耳鳴りの事実
整体で耳鳴りが改善する理由
注意すべき点と補足

 

 

 

 

耳鳴りとは、外部に音源が存在しないにもかかわらず、「キーン」「ジー」「ゴー」などの音が聞こえる状態を指します。
多くの人が一度は経験したことがあるかもしれませんが、慢性的な耳鳴りとなると、生活の質を大きく低下させることがあります。
特にストレスや睡眠不足と関連しているケースも多く、単なる「耳の問題」だけでは片づけられないのが実情です。

〇意外と知られていない耳鳴りの事実

まず、耳鳴りについて広く知られていない事実をいくつか挙げましょう。

1. 耳鳴りの原因は「耳」だけではない
耳鳴りという言葉から「耳の病気」と考えがちですが、実はその原因は多岐にわたります。
内耳の障害に加えて、脳の聴覚中枢の過活動、ストレス、顎関節や首の筋肉の緊張、自律神経の乱れなども関与しています。
特に、首や肩まわりの筋肉のこわばりが耳鳴りを引き起こすことは、意外と知られていません。

2. ストレスとの関連性が非常に強い
耳鳴りに悩む人の多くが、ストレスを抱えているという事実も見逃せません。
ストレスは自律神経を乱し、血流の悪化を招きます。
その結果、内耳への血流が滞り、耳鳴りが悪化することがあるのです。
また、ストレスによって脳が過敏になり、普段なら気にならない体内の音を「耳鳴り」として感じやすくなります。

3. 姿勢の悪さが耳鳴りの引き金に
デスクワークやスマートフォンの長時間使用によって、猫背やストレートネックなど、姿勢の乱れが起こりやすくなっています。
こうした姿勢の乱れは、首まわりの筋肉の緊張や血流障害を引き起こし、耳鳴りの原因となることがあります。
つまり、耳鳴りの発生には体のバランスが深く関係しているのです。

 

〇整体で耳鳴りが改善する理由

耳鳴りの原因が必ずしも耳だけにあるわけではないということは、治療方法も「耳以外」にアプローチする必要があるということです。
ここで注目されているのが、整体によるアプローチです。

1. 首や肩の筋緊張を和らげる
整体では、首や肩の筋肉をゆるめ、骨格のバランスを整えることで血流を改善し、自律神経の働きを正常化させることを目指します。
これにより、耳周辺の血流が回復し、内耳の機能が安定するため、耳鳴りの緩和が期待できます。

2. 自律神経を整える
整体による施術では、背骨や骨盤の歪みを整えることで、神経伝達やホルモンバランスにも良い影響を与えます。特に、交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、慢性的なストレス反応を抑える効果があり、それが耳鳴りの軽減にもつながるのです。

3. 顎関節や頭蓋骨のゆがみ調整
顎関節や頭蓋骨のバランスが崩れることで、耳の近くにある神経や血管が圧迫される場合があります。
整体では、これらの部位にもアプローチすることで、耳周辺の負担を軽減し、耳鳴りを和らげる可能性があります。

 

 

 

〇注意すべき点と補足

ただし、すべての耳鳴りが整体で改善するわけではありません。突発性難聴やメニエール病、腫瘍など、医療的な介入が必要なケースもあります。
耳鳴りが急に始まった、聴力の低下がある、めまいを伴うといった場合は、まず耳鼻科を受診することが大切です。
一方で、検査をしても異常が見つからない「原因不明の耳鳴り」の場合、整体や東洋医学的なアプローチが効果を発揮することが多いのも事実です。
特に、長時間のデスクワークやストレスの多い生活を送っている方は、体の歪みや筋肉の緊張が耳鳴りの根本原因になっている可能性があります。


まとめ

耳鳴りは「耳の病気」と思われがちですが、実は首や肩の筋肉の緊張、姿勢の悪さ、自律神経の乱れなど、全身の状態と深く関わっています。
こうした体のバランスを整える整体は、耳鳴りの原因に対して根本的にアプローチできる有効な手段のひとつです。
医学的な治療と並行して、整体を取り入れてみることで、つらい耳鳴りの改善につながるかもしれません。
KIC九大学研都市整骨院では、身体の根本的な全身の血流や姿勢に着目し耳鳴りの改善に努めていきます。
お身体の事でお困りでしたら当院までお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

福岡市にある当院のホームページはこちらから】 https://kic-momochi-seikotsuin.com/

【耳鳴りはこちらから】https://kic-momochi-seikotsuin.com/miminari/

【LINE】 https://lin.ee/mzts765 LINEでの問い合わせ、ご予約も可能です

<関連記事はこちら>

耳鳴りとは?  ~耳鳴りの仕組みについて~

「耳鳴り」と「睡眠」の関係性は!?