「耳鳴り」と「睡眠」の関係性は!?
【目次】
耳鳴りが睡眠に与える影響 
睡眠不足が耳鳴りを悪化させる理由
耳鳴りによる睡眠障害の実例
耳鳴りと睡眠の改善策





耳鳴りとは、外部に音源が存在しないにもかかわらず「キーン」「ジー」「ゴー」といった音が耳の中で鳴っているように感じる状態を指します。
耳鳴り自体は珍しい現象ではなく、多くの人が一時的または慢性的に経験しています。
そして、耳鳴りに悩む多くの人が共通して訴えるのが「睡眠の質の低下」「不眠」です。
耳鳴りと睡眠は密接に関係しており、互いに悪循環を形成することもあります。
本稿では、耳鳴りと睡眠の関係性について、原因、メカニズム、対処法の観点から掘り下げていきます。


〇耳鳴りが睡眠に与える影響

耳鳴りは特に静かな環境で強く感じやすいため、就寝時のように周囲の音が少なくなると、その音が一層際立ってしまいます。
多くの人が寝室ではテレビや音楽を消し、静かな状態で眠ろうとしますが、その静寂がかえって耳鳴りを強調してしまい、音が気になって眠れない」「何度も目が覚めるという不眠を引き起こす原因となります。
また、耳鳴りによるストレスや不安感が交感神経を活性化させ、リラックスして眠るために必要な副交感神経の働きを妨げてしまうこともあります。
これは、睡眠の質を大きく低下させる要因となります。


イライラ、不眠、うつ

〇睡眠不足が耳鳴りを悪化させる理由

逆に、睡眠の質が悪化すると耳鳴りも悪化するという報告もあります。
人間の脳は、十分な睡眠を取ることで音に対する感受性やストレスへの耐性を整える働きを持っています。
しかし、慢性的な睡眠不足に陥ると、脳の聴覚野や大脳辺縁系のバランスが崩れ、耳鳴りの知覚が過敏になる傾向があります。
さらに、睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こし、血流やホルモンバランスにも影響を与えるため、内耳や脳の神経伝達にも悪影響を及ぼします。
このように、耳鳴りと睡眠はお互いに影響し合い、悪循環を生み出しやすい構造になっています。


〇耳鳴りによる睡眠障害の実例

耳鳴りを抱える人の多くが、不眠症や中途覚醒、早朝覚醒などの睡眠障害を併発しています。
特に、耳鳴りが強い時間帯が夜間や就寝前である場合、寝付くまでに長時間を要したり、入眠できても眠りが浅く、疲れが取れないといった悪影響が出やすくなります。
中には睡眠薬に頼らざるを得ないケースもあり、慢性的な不眠により日中の集中力や気分にも影響を及ぼすようになります。



〇耳鳴りと睡眠の改善策

耳鳴りと睡眠の悪循環を断ち切るためには、両方に同時にアプローチすることが重要です。
以下にいくつかの有効な対処法を紹介します。
1. 音によるマスキング(音響療法)
静かな環境が耳鳴りを強調するため、就寝時には自然音やホワイトノイズ、リラックス音楽などを使って耳鳴りを「マスキング(覆い隠す)」する方法があります。
これは耳鳴りを完全に消すのではなく、他の音と混ざることで気にならなくすることを目的としています。

2. 認知行動療法(CBT)
耳鳴りに対する不安や恐怖心が強いと、脳がその音に過剰反応するようになります。
認知行動療法では、耳鳴りに対する認識や反応を変えることで、ストレスや不眠の軽減を図ります。
特に睡眠に関するCBTは、耳鳴りによる不眠にも有効です。

3. 睡眠環境の見直し
寝室の照明、温度、寝具、寝る前のスマホ使用など、睡眠を妨げる要因を取り除くことも重要です。
特にブルーライトは脳を覚醒させ、眠気を遠ざけるため、就寝1時間前にはスマホやパソコンの使用を控えるとよいでしょう。

4. 生活習慣の改善
規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスのとれた食事は、自律神経を整え、耳鳴りや不眠の改善に繋がります。
カフェインやアルコールの摂取は控えめにし、特に夜間は避けるのが望ましいです。

5. 医師との相談
耳鳴りが重度で、日常生活に支障をきたしている場合は、耳鼻科や睡眠外来など専門医の診察を受けることをおすすめします。
耳鳴りに対しては補聴器や音響療法機器が用いられることもあり、睡眠障害についても適切な薬物療法や心理療法が検討されます。


まとめ

耳鳴りと睡眠の関係は非常に密接であり、片方が悪化すればもう一方にも悪影響を及ぼすという相互作用があります。
しかし、正しい知識と対処法を身につけることで、この悪循環を断ち切ることは可能です。
耳鳴りに悩む人は、単に音を消そう」とするのではなく、心身全体のバランスを整えることに目を向け、睡眠環境や生活習慣の改善に取り組むことが、根本的な改善への第一歩となるでしょう。
KIC九大学研都市整骨院では、耳鳴りの原因を究明し根本から体の環境を変えて耳鳴りの改善に向き合います。
耳鳴りや他にお身体の事でお困りでしたら当院までお気軽にご相談下さい。







福岡市にある当院のホームページはこちらから】 https://kic-momochi-seikotsuin.com/

【耳鳴りはこちらから】https://kic-momochi-seikotsuin.com/miminari/

【LINE】 https://lin.ee/mzts765 LINEでの問い合わせ、ご予約も可能です

<関連記事はこちら>

耳鳴りとは?  ~耳鳴りの仕組みについて~